首页 » 常识 » 诊断 » 春表現言葉一覧季語ndas
TUhjnbcbe - 2021/1/15 11:27:00
中年白癜风怎么治疗好         https://m-mip.39.net/baidianfeng/mipso_4687765.html
季語–季節の美しい言葉

『春』の季語を読み方と意味付きで一覧にまとめました。 日本の春の季節を連想させる情緒ある美しい言葉です。春の情景を表す素敵な言葉をご覧ください。

目次

春の季語一覧

春の季語一覧雨水(うすい)類:雨水■雪よりも雨が多くなり草木が芽を出すといった季節感夏近し(なつちかし)類:夏近し■春というよりも夏が近い感じの頃花の雨(はなのあめ)類:花の雨■桜の咲くころに降る雨花過ぎ(はなすぎ)類:花過ぎ■桜の花が咲き終わってしまった頃花時(はなどき)類:花時■桜を中心に、さまざまな花の咲き出す時期花曇(はなぐもり)類:花曇■桜の咲くころの曇天花冷(はなびえ)類:花冷■桜の咲く頃の冷え込み霞(かすみ)類:霞■古くから歌人に詠まれている春の季題貝寄風(かいよせ)類:貝寄風■大阪四天王寺の聖霊会からの故事寒明(かんあけ)類:寒明■寒の三十日間が明けること旧正月(きゅうしょうがつ)類:旧正月■旧暦の正月魚氷に上る(うおひにのぼる)類:魚氷に上る■少し暖かくなり、魚も氷の上に出てくるようになる啓蟄(けいちつ)類:啓蟄■冬眠の地虫、蛇、蜘蛛などが穴から出てくること行く春(ゆくはる)類:行く春■惜春の感慨をこめた春の終わり佐保姫(さおひめ)類:佐保姫■春をつかさどる女神菜種梅雨(なたねづゆ)類:菜種梅雨■菜の花の咲く頃に続く雨冴返る(さえかえる)類:冴返る■いったん暖かくなって、また寒さがぶり返すこと桜東風(さくらごち)類:桜東風■桜、梅、雲雀のころにそれぞれ吹く東風笹起きる(ささおきる)類:笹起きる■笹の上に積もった雪が解け、倒れていた笹が起きあがる三月(さんがつ)類:三月■寒暖をくりかえしながら、暖かさを増してゆく月山覚める(やまさめる)類:山覚める■根雪が解け始めるころ山笑う(やまわらう)類:山笑う■草木の芽吹き始めた淡い色合いの春の山の形容残る雪(のこるゆき)類:残る雪■日の当たらない物陰などの残雪四月(しがつ)類:四月■春たけなわの月、花、農作業、新入社員等々汐干潟(しおひがた)類:汐干潟■旧暦三月三日頃の大潮は干満の差が大きく遠くまで干上汐干寒(しおひざむ)類:汐干寒■汐干狩どきの寒さ春(はる)類:春■立春から立夏の前日まで春の闇(はるのやみ)類:春の闇■月のない春の夜のしっとりとした闇春の雲(はるのくも)類:春の雲■ふんわりと霞むような春の雲春の海(はるのうみ)類:春の海■のたりのたいとおだやかに広がる春らしい海春の空(はるのそら)類:春の空■晴れた日でも春空は白くかすみ、天候は変わりやすい春の空気(はるのくうき)類:春の空気■春らしい空気春の月(はるのつき)類:春の月■朧なるを賞で、さやけきを賞でつのは秋の月春の山(はるのやま)類:春の山■春らしいのどかに霞のかかった山春の宵(はるのよい)類:春の宵■春宵一刻値千金の詩句から出た春の水(はるのみず)類:春の水■雪解水や雨で満々とした湖沼や川の水春の星(はるのほし)類:春の星■春の星はおぼろに柔らかい春の雪(はるのゆき)類:春の雪■しめっぽく、解けやすい。降るそばから消える春の川(はるのかわ)類:春の川■水かさも増し、のどかに流れる春らしい川春の霜(はるのしも)類:春の霜■春になってから降りる霜春の土(はるのつち)類:春の土■雪が解け、日差しにぬくもった土春の虹(はるのにじ)類:春の虹■春に出る虹春の日(はるのひょう)類:春の日■春の日の光、または春の一日春の波(はるのなみ)類:春の波■明るくきらめく春の精気に満ちた波春の暮(はるのくれ)類:春の暮■春の夕に同じ春の夜(はるのよ)類:春の夜■おぼろにかすみ、湿り気を帯びた感じで艶っぽい春の野(はるのの)類:春の野■若菜を摘んだり、下萌を踏み歩いたりする野春の夕(はるのゆうべ)類:春の夕■うっとりとかすむような春の夕暮れ春の夕焼(はるのゆうやけ)類:春の夕焼■やわらかい春の夕焼け春の雹(はるのひょう)類:春の雹■春に降る雹。農作物に被害を与える事もある春の霙(はるのみぞれ)類:春の霙■春の霙は雪が少なく直ぐに雨になることが多い春の霰(はるのあられ)類:春の霰■春になって降る霰。苗や芽をいためたりする春は曙(はるはあけぼの)類:春は曙■はるのよあけ春めく(はるめく)類:春めく■春らしくなること春一番(はるいちばん)類:春一番■春になって一番初めに吹く南風。春の訪れ春陰(しゅんいん)類:春陰■春の曇りがちの天候春雨(はるさめ)類:春雨■しとしとと降るのが春雨。長く降るのはしゅんりん春寒(はるさむ)類:春寒■立春後の寒さ春暁(しゅんぎょう)類:春暁■はるのあかつき、よあけそのもの春光(しゅんこう)類:春光■光輝く春の日光。また風向や景色春時雨(はるしぐれ)類:春時雨■明るくはらはらと通り過ぎる春疾風(はるはやて)類:春疾風■雨はともなわない春の塵っぽい突風春暑し(はるあつし)類:春暑し■春の汗ばむような日春深し(はるふかし)類:春深し■春もいよいよ盛りを過ぎる頃春塵(しゅんじん)類:春塵■雪どけ後強風に飛ぶ土ぼこり春惜む(はるおしむ)類:春惜む■ゆく春を惜しむこと春節(しゅんせつ)類:春節■中国の正月、日本の旧正月にあたる春浅し(はるあさし)類:春浅し■冬の感じの中の春の気配春昼(しゅんちゅう)類:春昼■春潮(しゅんちょう)類:春潮■干満の差が激しい春の潮春泥(しゅんでい)類:春泥■雪解け、凍解や春雨によるぬかるみ春田(はるた)類:春田■まだ耕していない春の田春風(はるかぜ)類:春風■のどかな春の日に吹く風春分(しゅんぶん)類:春分■啓蟄の十五日後春雷(しゅんらい)類:春雷■季節の移り変わりを告げる雷春嵐(はるあらし)類:春嵐■春先に吹く強い風初春(しょしゅん)類:初春■三春の初めの春初雷(はつらい)類:初雷■立春後、初めて鳴る雷。春の到来を告げる水温む(みずぬるむ)類:水温む■春の日差しでぬくもった水清明(せいめい)類:清明■4月4日頃、みな清く明るい感じになってくる雪の果(ゆきのはて)類:雪の果■涅槃会前後に降るしまいの雪雪解(ゆきどけ)類:雪解■春、積雪がとけること雪間(ゆきま)類:雪間■雪が解け、ところどころに土が見える隙間雪代(ゆきしろ)類:雪代■山の雪が解けて一気に川や海、野原や田流れ出る雪崩(なだれ)類:雪崩■山や屋根の積雪がゆるみ、滑り落ちるもの早春(そうしゅん)類:早春■立春後、二月いっぱいをさす暖か(あたたか)類:暖か■春の心地よい温度遅日(ちじつ)類:遅日■日が伸びたことだが、夕方に重きをおいた感じ仲春(ちゅうしゅん)類:仲春■新暦の三月頃長閑(のどか)類:長閑■のんびりとおだやかな春の気分鳥曇(とりぐもり)類:鳥曇■渡り鳥が、春に北へ帰る頃の曇り空凍解(いてどけ)類:凍解■早春、凍結していた地面がゆるんでくること凍返る(いてかえる)類:凍返る■いったんゆるんだ凍てがぶり返すこと東風(こち)類:東風■春先、東から吹く強い風二月(にがつ)類:二月■まだ寒い二月尽(にがつじん)類:二月尽■二月の終わりの日、厳しい冬がようやく終わる日永(ひなが)類:日永■春分を過ぎ、日ごと日が長く感じること如月(きさらぎ)類:如月■旧暦二月の異称薄氷(うすらい)類:薄氷■春になってからうっすらと張る氷八十八夜(はちじゅうはちや)類:八十八夜■立春から八十八日目、5月2、3日頃斑雪(はだれ)類:斑雪■まだらに積もった春の雪。あるいは解け残った雪晩春(ばんしゅん)類:晩春■新暦の四月頃、春も終わりに近い彼岸(ひがん)類:彼岸■春分と前後各三日彼岸寒(ひがんざむ)類:彼岸寒■彼岸の頃の、木の芽が出る頃の寒さ比良八荒(ひらはっこう)類:比良八荒■比良大明神で叡山の衆徒が修した法華八講。寒気の戻り氷解く(こおりとく)類:氷解く■張りつめていた川や湖の氷が解け出すこと苗代寒(なわしろざむ)類:苗代寒■苗代を作る2~6月の寒さ風光る(かぜひかる)類:風光る■日差しが強くなり、吹く風が鋭く光るように感じられること別れ霜(わかれじも)類:別れ霜■夏近くなって降る最後の霜暮の春(くれのはる)類:暮の春■春期の終わり抱卵期(ほうらんき)類:抱卵期■獣や鳥が交尾するころ、また卵を抱く時期睦月(むつき)類:睦月■旧暦一月の異称末黒野(すぐろの)類:末黒野■枯れ草を焼き払い、黒々とした野のこと木の芽時(このめどき)類:木の芽時■木が芽を出す時期、人の身体も変調きたしたりする時期木の根開く(きのねあく)類:木の根開く■木の根もとの雪が一番先に解けること目借時(めかりどき)類:目借時■晩春、蛙の声を聞いていると眠くなるさま弥生(やよい)類:弥生■新暦の三月末から四月末弥生尽(やよいじん)類:弥生尽■旧暦三月の最後の日余寒(よかん)類:余寒■寒が明けてから、なお残る寒さ陽炎(かげろう)類:陽炎■地上からの水蒸気により、物の形が揺らいで見えること立春(りっしゅん)類:立春■節分の翌日流氷(りゅうひょう)類:流氷■春の暖かさでゆるんで漂流する氷塊龍天に昇る(りゅうてんにのぼる)類:龍天に昇る■春の盛んな気に乗じて龍が昇天すると信じられていた麗か(うららか)類:麗か■晴れた日ののどかな様子朧(おぼろ)類:朧■大気が水蒸気を含んで、万物がぼんやりと見える様子朧月(おぼろづき)類:朧月■月光がぼんやりと滲んだ春の月涅槃西風(ねはんにし)類:涅槃西風■彼岸の頃、一週間ほど吹き続ける西風涅槃雪(ねはんゆき)類:涅槃雪■彼岸頃に降る雪蜃気楼(しんきろう)類:蜃気楼■太陽光線の屈折から、空中に船、風景などが浮かんだりすお水取(おみずとり)類:修二会 若狭の井■東大寺二月堂で行われる修二会の中の行事スキーしまう(すきーしまう)類:橇しまう 捨橇■スキーや橇を物置、納屋などにしまうことどんたく(どんたく)類:■五月三日、九州博多の祭バレンタインデー(ばれんたいんでー)類:バレンタインの日■二月十四日。聖バレンタイン殉教の日ぶらんこ(ぶらんこ)類:■古くは中国から伝わった大人の遊びボートレース(ぼーとれーす)類:競漕 レガッタ■数多く行われるのは春みどりの日(みどりのひ)類:■四月二十九日、祝日。昭和天皇の誕生日メーデー(めーでー)類:労働祭 メーデー歌■五月一日、労働者が集まる祭日阿国忌(おくにき)類:■四月十五日安良居祭(やすらいまつり)類:今宮祭 花踊■四月十日、京都の今宮神社で行われる花鎮めの祭伊勢参(いせまいり)類:伊勢詣 お陰参 抜参■春になって伊勢の神宮に参詣すること磯開き(いそびらき)類:磯の口開 初磯 口明祭■海藻、貝類の採集解禁日磯菜摘(いそなつみ)類:磯菜■春の磯で海藻を摘むこと磯焚火(いそたきび)類:磯竃■海女が浜であたる焚火をいう磯遊(いそあそび)類:磯祭■春の大潮の頃、磯部で遊ぶこと一夜官女(いちやかんじょ)類:■二月二十日、住吉神社の奇祭芋植う(いもうう)類:種芋■里芋や八つ頭の種芋を植えること遠足(えんそく)類:遠足子■主に学校で、野山や海へ一日の行楽をすること屋根替(やねがえ)類:葺替 屋根葺く 屋根繕う■風雪で傷んだ屋根を修繕したり、葺替えたりすること嫁菜摘む(よめなつむ)類:嫁菜飯■飯や浸しものなどにする嫁菜を摘むこと河豚供養(ふぐくよう)類:■三月下旬、豚供養の放生会の行事花衣(はなごろも)類:桜襲 花の袖■花見に着る晴着花見(はなみ)類:桜狩 観桜 花見弁当 花見茶屋■桜の花を愛でること花御堂(はなみどう)類:高花 天道花 花の塔■花で屋根を葺いた仏生会の御堂花菜漬(はななづけ)類:■菜の花の漬物花守(はなもり)類:花の主 桜守■花時に、桜の名所の番をする人や園丁のこと花人(はなびと)類:花見人 桜人■花見をする人花疲れ(はなづかれ)類:花見疲れ■花粉症(かふんしょう)類:杉花粉症 花粉マスク■杉などの花粉によるアレルギー症状花筵(はなむしろ)類:花見茣蓙 花の幕■花見のために敷いた筵花篝(はなかがり)類:花雪洞■花の名所などで夜焚く篝火海女(あま)類:海女の笛 磯嘆き 磯笛 海人■潜水し、貝類、海藻類を採る女絵踏(えぶみ)類:踏絵■マリア像やキリスト十字架を刻んだ木版を踏ませる開帳(かいちょう)類:出開帳 居開帳■寺院で厨子を開き、秘仏を拝ませること垣手入れ(かきていれ)類:垣繕う■雪や寒風で傷んだ垣根を修理すること干鱈(ひだら)類:鱈干す 乾鱈 棒鱈 芋棒■塩づけして干した鱈干鰈(ほしがれい)類:鰈干す 蒸鰈 でびら■鰈の干したもの甘茶(あまちゃ)類:甘茶仏 甘茶寺■木甘茶の葉と甘草の根を煎じたもの観潮(かんちょう)類:渦潮 観潮船■彼岸の頃の大潮の大渦を観ること雁風呂(がんぶろ)類:雁供養■雁供養の心で風呂に入るという伝説による季祇王忌(ぎおうき)類:■旧暦二月十四日義士祭(ぎしまつり)類:■東京高輪の泉岳寺で四月一日から行われる虚子忌(きょしき)類:椿寿忌■四月八日曲水(きょくすい)類:曲水の宴 盃流し■平安貴族の宴に行った遊び桑解く(くわとく)類:桑■風雪害の為に括っておいた桑の枝をほどくこと桑摘(くわつみ)類:桑籠■桑の葉を摘み蚕に与えること畦塗(あぜぬり)類:塗畦■田の水漏れを防ぐため、畦を塗り固めること鶏合(とりあわせ)類:闘鶏 賭鶏 勝鶏 負鶏■三月三日、宮中で行われた闘鶏御影供(みえいく)類:■四月二十一日、真言宗開祖、弘法大師の忌日法会御忌(ぎょき)類:■四月二十五日、法然上人の忌日法会御身拭(おみぬぐい)類:■京都嵯峨の清涼寺釈迦堂で行う儀式光悦忌(こうえつき)類:■旧暦二月三日耕(たがえし)類:春耕 耕人 たがやし 春田打■冬の間に固くなった田畑の土をうち返すこと根分(ねわけ)類:菊根分 萩根分 菖蒲根分■多年草の草花の新芽をつけて株分けすること菜飯(なめし)類:菜飯茶屋■葉を細かくきざみ、混ぜ合わせた飯桜祭(さくらまつり)類:■京都の平野神社、大分の宇佐神宮中祭などが有名桜漬(さくらづけ)類:花漬 桜湯■桜の花の塩漬。熱湯を注ぐと香気が立ち、花が開く桜餅(さくらもち)類:■しん粉の薄皮で餡をくるみ、塩付の桜葉で包んだ菓子三*忌(さんきき)類:■四月一日山焼(やまやき)類:奈良の山焼 お山焼 山火■山の下草を焼くこと蚕飼(こがい)類:養蚕 飼屋 蚕屋■絹糸をとるために蚕を飼うこと四月馬鹿(しがつばか)類:エイプリル?フール 万愚節■四月一日、エイプリル?フールのこと試験(しけん)類:入学試験 卒業試験 合格 落第■春、入学、進級、就職などのために行われる汐干狩(しおひがり)類:汐干貝 汐干籠 浅蜊堀 貝拾い■汐の引いた干潟で浅蜊や蛤を掘る春の行楽実朝忌(さねともき)類:■旧暦一月二十七日芝焼(しばやき)類:草焼く 芝火■土手や庭先の芝や枯草を焼くこと謝肉祭(しゃにくさい)類:カーニバル■カトリック教国で四旬祭の前に行う祭若布刈(わかめがり)類:若布干す 若布売 若布刈舟■竹の先に鎌をつけた竿で若布を刈り取ること種蒔(たねまき)類:種降し 籾蒔く 花種蒔く ■苗代に籾をまくこと。野菜や草花の種もいう種浸し(たねひたし)類:籾浸ける 種井 種案山子 種俵■発芽を促すために、俵やかますにいれて水に浸すこと種選(たねえらび)類:籾選 種選たねえり■種や籾や豆を塩水に浸し、丈夫な種を選ぶこと受験(じゅけん)類:受験子 受験生 受験宿■入学や就職などの試験を受ける十三詣(じゅうさんまいり)類:知恵貰い 知恵詣■四月十三日、京都嵐山の法輪寺に十三歳の男女が詣でる春コート(はるこーと)類:春外套■春に着る軽いコート春ショール(はるしょーる)類:春のスカーフ■防寒用ではなく、軽く、淡い色調の春のおしゃれ春セーター(はるせーたー)類:■春の園(はるのその)類:春苑 春の庭■草が萌え、花が咲き、鳥が鳴いているような庭や公園春の家(はるのいえ)類:春館■のどかな春らしいしつらえの家春の航(はるのこう)類:春航■春の海を船でゆくこと春の風邪(はるのかぜ)類:■命にかかわる風邪ではないが、何となく艶っぽい春の夢(はるのゆめ)類:■春眠にみる夢春の炉(はるのろ)類:春ストーブ 春暖炉■春になっても使っている炉春袷(はるあわせ)類:■春に着る軽やかな袷の着物春雨傘(はるさめがさ)類:■春の雨にさす傘春火鉢(はるひばち)類:春火桶■春になっても置かれている火鉢や火桶春休み(はるやすみ)類:■学年末から新学期までの休み。春興(しゅんこう)類:春愉し 春意 春情■のどかな春を楽しむこと。また、その心春祭(はるまつり)類:■作物の豊穣を祈り、春に行われる祭の総称春芝居(はるしばい)類:弥生狂言 三月狂言 三の替■春らしい演し物の芝居春社(しゅんしゃ)類:社日 治聾酒■春分に最も近い戊の日で、春の社日を春社という春愁(しゅんしゅう)類:春愁い 春怨■春の何んとはなしにもの憂い感じ春障子(はるしょうじ)類:■春の日差しを受けた明るい白障子春場所(はるばしょ)類:三月場所 大阪場所 浪花場所■三月大阪で行われる大相撲本場所春燈(しゅんとう)類:春灯 春の灯 春の燭■はんなりとした春の灯火春闘(しゅんとう)類:■賃上げなどを求める労働組合の闘争春日祭(かすがまつり)類:申祭■春日大社の大祭春日傘(はるひがさ)類:■晩春の日ざしにさす日傘春服(しゅんぷく)類:春の服 春装■軽く明るい雰囲気の春の衣類春帽子(はるぼうし)類:■春寒の頃、また、春日の強い頃かぶる帽子春眠(しゅんみん)類:■寝心地の良い春の眠り春卵(はるたまご)類:■一年中ある玉子だが、特に生命感の張る春の玉子春炬燵(はるこたつ)類:■春になっても使っている炬燵初午(はつうま)類:一の午 二の午 三の午 初午詣■二月初午の日小町忌(こまちき)類:小野小町忌■旧暦三月十八日鐘供養(かねくよう)類:■晩春に寺々でする梵鐘供養植木市(うえきいち)類:苗箱 苗札 苗木植う 苗木市■彼岸の頃は木の移植にいいので市がたつ新社員(しんしゃいん)類:新教師■入社したての社員針供養(はりくよう)類:針納め 針祀る 針祭■二月八日。古い針を供養して納め、裁縫の上達を願う人丸忌(ひとまるき)類:人麿忌■旧暦三月十八日壬生念仏(みぶねんぶつ)類:壬生狂言 壬生祭 壬生の鉦■京都壬生寺で行われる大念仏会酢茎(すぐき)類:酢茎売■独特の酸味のある酢茎菜の漬物水口祭り(みなくちまつり)類:苗代祭 田祭■田の神、水の神、さんぱい様を祀ること雛(ひな)類:ひひな 雛人形 内裏雛 貝雛■雛壇にかざる人形雛あられ(ひなあられ)類:雛菓子■雛壇に供える美しい色のあられ雛祭(ひなまつり)類:雛の客 雛の宿 雛の間 雛遊■三月三日、桃の節句祭り雛市(ひないち)類:雛店■雛祭の雛や道具類を売る市雛納(ひなおさめ)類:■雛祭の後、雛や道具類をしまうこと雛流し(ひなながし)類:流し雛 雛送り 捨雛■けがれを祓うため三月三日の夕、川へ流す行事聖霊会(しょうりょうえ)類:太子会 太子忌 貝の華■大阪四天王寺の聖徳太子の忌日法会西行忌(さいぎょうき)類:■旧暦二月十五日青き踏む(あおきふむ)類:踏青■春の野遊び、そぞろ歩きの意。青饅(あおぬた)類:■青い菜や葱などをゆでて、酢味噌で和えた料理石鹸玉(しゃぼんだま)類:■石鹸液をストローの先につけて吹く春の戸外の遊び雪囲解く(ゆきがこいとく)類:雪除取る 雪吊解く 霜除解く■風雪から家や庭木を守った囲いを春になって外すこと雪割(ゆきわり)類:雪切■踏み固められ、凍りついた雪を割ったり切ったりして捨てること先帝祭(せんていさい)類:先帝会■下関赤間宮で行う安徳天皇の忌日法会浅蜊汁(あさりじる)類:浅蜊売 浅蜊船 浅蜊飯■浅蜊のはいったお汁挿木(さしき)類:接木 取木■切った細枝を土や砂に挿して根付かせること草餅(くさもち)類:蓬餅 草の餅■蓬の葉をいれて作った餅霜くすべ(しもくすべ)類:春霜 別れ霜■霜防止の為に桑畑で、もみがらなどを燃やすこと卒業(そつぎょう)類:卒業子 卒業生 卒業式 卒園■学校を卒業すること其角忌(きかくき)類:■旧暦二月二十九日多喜二忌(たきじき)類:■二月二十日啄木忌(たくぼくき)類:■四月十三日凧(たこ)類:凧揚 紙鳶 いか はた 絵凧■種類が多く、各地に行事がある。春の遊び茶摘(ちゃつみ)類:一番茶 二番茶 茶摘時 茶摘歌■八十八夜から摘み始め一番茶、二番茶と順次摘む朝寝(あさね)類:大朝寝■気持ちよい春の朝ゆえの寝坊椿餅(つばきもち)類:■椿の葉ではさんだ餅菓子釣釜(つりがま)類:■三月になると天井から下げた自在に釣る茶の湯の釜摘草(つみくさ)類:草摘む■野に出て、食用になる柔らかな草を摘むこと田楽(でんがく)類:木の芽田楽 田楽焼■豆腐を竹串にさし、味噌をつけて焼いたもの田打(たうち)類:田打女■田植の前に鋤で田を打ち返すこと田螺和(たにしあえ)類:田螺掻■田螺を茹でて和えたもの杜氏帰る(とうじかえる)類:■酒の仕込みを終え、三月頃杜氏が里に帰ること都踊(みやこおどり)類:都をどり■京都の歌舞練場で祇園芸妓の出演する春の踊り土筆摘む(つくしつむ)類:土筆和■佃煮など作るために、土筆を摘むこと東踊(あずまおどり)類:■四月一日から、東京新橋の芸妓が演舞場で演ずる踊り桃の節句(もものせっく)類:桃の日 雛の節句■三月三日、女の子の節句闘犬(とうけん)類:■犬と犬を戦わせる競技二月礼者(にがつれいじゃ)類:礼者■二月一日、年始回り出来なかった者が、回札に廻る二日灸(ふつかきゅう)類:二日やとい■旧暦二月二日に据える灸。日迎(ひむかえ)類:日送り■彼岸の中日に日の影を追って歩く古い風習入学(にゅうがく)類:入学子 新入生 一年生 入園児■小学校から大学まで、四月に入学式が行われる納税期(のうぜいき)類:申告期■税務署に納税申告をする期間農具市(のうぐいち)類:■農業に必要な種、植木、農具などの市梅見(うめみ)類:観梅 梅園■梅を観賞する事白子干(しらすぼし)類:白子干す 白子 ちりめん 畳鰯■鰯などの稚魚を煮て干す白酒(しろざけ)類:雛の酒 桃の酒■蒸した餅米と味醂で作った甘い酒、雛壇に供える麦踏(むぎふみ)類:青麦■まだ寒い頃、根を強くするために踏んでおさえること畑焼(はたやき)類:焼畑つくる 畦焼く 畦火■害虫を焼き殺すために、畑を焼くこと畑打(はたうち)類:畑打つ■種をまく前に畑を打ち返すこと彼岸会(ひがんえ)類:彼岸参 彼岸寺 彼岸講■春の彼岸に寺で先祖の供養をすること菱餅(ひしもち)類:■白、緑、紅の三色の菱形の餅苗床(なえどこ)類:種床■野菜や果物、植木などの苗を育てる仮床苗代(なわしろ)類:苗田 苗代田■稲の苗を育てる田不器男忌(ふきおき)類:■二月二十四日風車(かざぐる)類:風車売■セルロイドや紙で作った玩具風船(ふうせん)類:風船売 紙風船 ゴム風船■暖かになると子供らは都外に出て風船などで遊ぶ蕗味噌(ふきみそ)類:蕗の薹■蕗の薹をまぜこんだ味噌の料理復活祭(ふっかつさい)類:イースター 染卵■キリストが死語三日目に甦った事を記念する祭日仏生会(ぶっしょうえ)類:灌仏会 花祭 誕生仏 浴仏■四月八日、釈迦の降誕を祝う法会物種(ものだね)類:種物 花種 種売 種袋 種物屋■春蒔の穀物や草花の種遍路(へんろ)類:遍路宿 遍路道■春になって四国の札所八十八カ所を巡礼すること蓬摘む(よもぎつむ)類:蓬■香気ある新しい葉を摘み、草餅、もぐさを作ったりする北窓開く(きたまどひらく)類:北開く■冬の間、締めきっていた北側の窓を、春に開けること牧開き(まきびらき)類:厩出し まや出し■閉めてあった牧場を開き、早春に牛馬を放牧すること味噌豆煮る(みそまめにる)類:味噌玉■味噌を作るためにまめを煮てつぶし、玉にして軒に干す木の芽和(きのめあえ)類:木の芽煮■山椒の芽をすりつぶし、魚、野菜などと和えた料理目刺(めざし)類:頬刺■鰯などを数匹連ねて、藁や竹串で通し、干したもの目張剥ぐ(めばりはぐ)類:■隙間風や吹雪などを防ぐために貼っておいた目張りを剥ぐこと野焼(のやき)類:野火 土手焼く 焼野■早春、野の枯れ草を焼くこと野遊び(のあそび)類:山遊 野がけ■春の野原で遊び、飲食などする風習夕霧忌(ゆうぎりき)類:■旧暦一月七日利休忌(りきゅうき)類:■旧暦二月二十八日立子忌(たつこき)類:■三月三日猟名残(りょうなごり)類:猟期終る■二月十五日、四ヶ月間の猟期が終わること良寛忌(りょうかんき)類:■旧暦一月六日令法飯(りょうぶめし)類:令法摘 令法茶■令法の芽を炊き込んだ飯炉塞(ろふさぐ)類:炉の名残 暖炉塞ぐ■冬の間使った炉を塞ぐこと浪花踊(なにわおどり)類:■大阪花街の春の踊り蕨狩(わらびがり)類:蕨和■食べるために柔らかな蕨を摘むこと剪定(せんてい)類:剪枝■芽の出る前に果樹などの枝を刈り込むこと涅槃会(ねはんえ)類:涅槃像 涅槃図 涅槃寺 お涅槃■旧暦二月十五日。釈迦入滅の日、寺院で催しをする炬燵とる(こたつとる)類:炬燵の名残 炬燵塞ぐ ■春、置炬燵をしまい、掘炬燵も塞ぐこと蘆辺踊(あしべおどり)類:■四月一日から、大阪南の芸妓が文楽座で演ずる踊り蜆汁(しじみじる)類:蜆掻 蜆掘 蜆船 蜆取■蜆の味噌汁鶯合(うぐいすあわせ)類:鶯の啼合せ 鶯籠■飼鶯を持ち寄り、啼き声を競う競技鶯餅(うぐいすもち)類:■青*粉をかけて鶯色にし、鶯の形に似せた餅お玉杓子(おたまじゃくし)類:蛙の子 数珠子 蛙生る■蛙の子ひよこ(ひよこ)類:春の雛 雛鳥■春生まれた鳥の子。特に鶏の子虻(あぶ)類:花虻 牛虻■うなりながら勢いよく飛び、人馬を刺して血を吸う磯巾着(いそぎんちゃく)類:■磯の割れ目などにくっついている腔腸動物引鴨(ひきがも)類:鴨引く 鴨帰る 帰る鴨 行く鴨■暖かくなって北へ帰る鴨引鶴(ひきづる)類:鶴引く 鶴帰る 帰る鶴■暖かくなって北へ帰る鶴烏貝(からすがい)類:■池沼などの泥に潜っている二枚貝が殻が黒い雲雀(ひばり)類:初雲雀 揚雲雀 雲雀籠 雲雀笛■春の高空に垂直に舞い上がり、朗らかに囀る栄螺(さざえ)類:つぶ 栄螺の壺焼 焼栄螺■海底の岩場にいる棘のある巻貝燕(つばめ)類:つばくろ 燕来る 初燕 乙鳥■春南から来て、秋に帰る燕の巣(つばめのす)類:巣燕■人家の軒先や梁に作る花烏賊(はないか)類:桜烏賊■花時、産卵のため群れて岸に来る烏賊海胆(うに)類:海栗 粒雲丹 海胆の棘■棘皮動物で棘が多く栗の毬のよう形から海栗の名海猫渡る(ごめわたる)類:■春に海猫が渡ってくること蛙(かえる)類:初蛙 昼蛙 夕蛙 遠蛙■冬眠から覚め、地上に出ると鳴き始める眼張(めばる)類:■磯魚、目玉が大きく煮つけにすると美味寄居虫(ごうな)類:ごうな売 宿借■空の巻貝に棲み、成長すると他の殻に棲み替える帰雁(きがん)類:雁帰る 行く雁 名残の雁 春の雁■北へ帰る雁亀鳴く(かめなく)類:■亀は鳴かないが、うらうらした春の日を表現する言葉蟻穴を出ず(ありあなをいず)類:■春になって穴から蟻がでてくること牛蛙(うしがえる)類:■大きな蛙で牛がうなるように鳴く。食用にもなる魚島(うおじま)類:魚島時■鯛などの群が産卵のため集まっている場所。また時期熊穴を出ず(くまあなをいず)類:熊穴を出る 出熊猟■雪解のころ、冬眠から覚めた熊が穴から出てくること蛍烏賊(ほたるいか)類:まついか■5センチ位の小さな烏賊、体が発光する公魚(わかさぎ)類:あまさぎ 公魚釣■結氷した湖では氷に穴をあけて釣る桜貝(さくらがい)類:花貝 紅貝■桜色の透きとおった殻をもつ二枚貝桜鯛(さくらだい)類:花見鯛■花時に、産卵のため内海に群をなして来る蚕(かいこ)類:蚕(こ) 春蚕■単に蚕と言えば春蚕残る鴨(のこるかも)類:春の鴨■北国に帰らず、残っている鴨子綬鶏(こじゅけい)類:■雑木林などに群生し「ちょことこい」などどと聞こえる蛇穴を出ず(へびあなをいず)類:■冬眠していた蛇が穴から出てくること若鮎(わかあゆ)類:小鮎 鮎の子 稚鮎 鮎汲 上り鮎■春先、川をさかのぼってくるのが小鮎種付け(たねつけ)類:種馬 種牛 種豚 種かけ■交尾期の家畜に種つけをすること獣交る(けものさかる)類:犬交る 獣つるむ■家畜や獣の交尾期春の蚊(はるのか)類:初蚊 春蚊■春に出る蚊春の鹿(はるのしか)類:孕鹿■鹿は秋に交尾し初夏に子を産むので、春に孕んでいる春の猫(はるのねこ)類:■日だまりで寝そべっているような春らしい雰囲気の猫春の鮒(はるのふな)類:初鮒 乗込鮒 春鮒釣 ■水がぬるみ活動を始めて鮒春蝉(はるぜみ)類:春の蝉 松蝉■春に鳴く蝉春鴉(はるがらす)類:春の鴉■不吉な感じの鴉さえ、春らしい景となる初蝶(はつちょう)類:蝶生る 初蝶来■その年に初めて見る蝶諸子(もろこ)類:初諸子 柳諸子■柳の葉に似た淡水魚雀の子(すずめのこ)類:子雀 雀の雛 親雀■十日ほどで孵化し、二週間ほどで巣立つ浅蜊(あさり)類:■大きさ2、3センチの二枚貝巣立鳥(すだちどり)類:巣立 親鳥■雛鳥が巣から飛び立つこと蝶(ちょう)類:蝶々 紋白蝶 胡蝶■蝶は四季見られるが、単に蝶といえば春鳥の巣(とりのす)類:巣籠 雀の巣 鴉の巣 孕鳥■樹の上、藪、畑、人家などに巣を作り雛を育てる鳥雲に入る(とりくもにいる)類:鳥雲に■帰る鳥が雲間に消えて見えなくなること鳥帰る(とりかえる)類:帰る鳥 鳥引く 引鳥 白鳥帰る■渡り鳥が、春、北方へ帰ること鳥交る(とりさかる)類:鳥つるむ 鶴交る 鳥の恋■雄が囀ったり、特異な姿態をしたりする鳥の交尾田螺(たにし)類:田螺の道 田螺取 田螺鳴く■水田や小川に潜む小型の巻貝猫の子(ねこのこ)類:子猫 親猫 孕猫■猫の恋(ねこのこい)類:恋猫 浮かれ猫 猫の彼 通う猫■早春、猫のさかること馬刀(まて)類:馬刀貝 馬刀突 馬刀掘■指くらいの細長い二枚貝。直立して砂の中に潜む白魚(しらうお)類:しらお しろお 白魚網 白魚舟■長さ6センチほどの、透明で眼が黒点のように鮮やか蛤(はまぐり)類:蛤汁 蛤吸 蛤つゆ 焼蛤■二枚貝。殻は平滑で模様がある飯蛸(いいだこ)類:■頭が親指大の小型の蛸百千鳥(ももちどり)類:春禽 春の鳥■いろいろの小鳥が群がり囀ること蜂(はち)類:蜜蜂 足長蜂 熊蜂 蜂飼 すがる■いろいろな種類がいるが、すがるは似我蜂の古名望潮(しおまねき)類:うしおねぎ■蟹。雄は一方のはさみが大きい頬白(ほおじろ)類:■頬に白い筋のある小鳥鱒(ます)類:本鱒 虹鱒 桜鱒 姫鱒 鱒池■春、海から川口に集まるときが旬落し角(おとしづの)類:鹿の角落つ 忘れ角■二月頃、鹿の角は根元から自然に落ちる囀り(さえずり)類:囀る■春の繁殖期に小鳥がしきりに囀ること蜆(しじみ)類:真蜆 紫蜆 瀬田蜆 業平蜆■淡水または帰水産の小粒の二枚貝蜷(にな)類:みな 海蜷 川蜷 蜷の道■海と淡水の両方にいる2、3センチの巻貝蠅生る(はえうまる)類:春の蠅 蠅の子■春に生まれる蠅雉(きじ)類:雉子 きぎす■日本固有の鳥、春は妻恋いにホロンと鳴くので春季鰊(にしん)類:春告魚 鰊群来 鰊曇 鰊漁 鰊干■群をなして来る。鰊がとれるころの曇天が鰊雲鶯(うぐいす)類:鶯の初音 鶯の谷渡り■ホーホケキョと鳴く、初音はその年に初めてきく鶯の声アスパラガス(あすぱらがす)類:アスパラ 松葉独活 西洋独活■若い緑色または白の細長い茎を食用にするアネモネ(あねもね)類:紅花翁草 はないちげ■芥子の花に似てしろ、淡紅、濃紅、紫などの五弁花いぬふぐり(いぬふぐり)類:おおいぬふぐり■早春、地面に群がり咲く瑠璃色のこまかい花エリカ(エリカ)類:ヒース■低木で淡いぼおっとした紫色の細かい花が咲くオキザリス(おきざりす)類:■酢漿草に似た栽培種で酢漿草より大きな五弁花オレンジ(おれんじ)類:ネーブル 臍蜜柑 オレンヂ■外国産の柑橘類ぎしぎし(ぎしぎし)類:■葉はすかんぽ似ている。新芽は山菜として食べるクレソン(くれそん)類:洋芹 和蘭芥子■水辺に帰化して生え、葉や茎に辛味と香があるクローバー(クローバー)類:白詰草 赤詰草■葉は三葉、時に四つ葉のクローバーは幸運のしるしクロッカス(くろっかす)類:春咲サフラン■球根で、*、紫、白色など香の良い花こごみ(こごみ)類:草蘇鉄■くろっと巻いた新芽を食用にするサイネリア(さいねりあ)類:シネラリア■紅、藍、紫、白などの頭状花。花束のように群がるスイートピー(すいーとぴー)類:■豌豆に似た白、淡紅、紅紫などの蝶形花すかんぽ(すかんぽ)類:酸葉 すいすい■茎や葉に酸味があり、皮をむいて食べるチューリップ(ちゅーりっぷ)類:鬱金香■春の花壇を代表する花パンジー(ぱんじー)類:三色菫■紫?白?*の三色を一花に持つ菫ヒヤシンス(ひやしんす)類:風信子■百合状の小花が総状に群がり咲き香りがよいフリージア(ふりーじあ)類:■小さな百合のような白や*、紫の香り高い清楚な花ミモザ(ミモザ)類:銀葉アカシア■アカシアの一種の常緑樹。枝に*色い細かい花が咲くリラ(リラ)類:ライラック 紫丁香花■薄紫や白の花が総状に咲くレタス(れたす)類:玉ぢしゃ■はりはりと生で食べる野菜、サラダによい杏の花(あんずのはな)類:花杏 杏花村 杏子の花■梅に似た白、淡紅の五弁の花郁子の花(むべのはな)類:うべの花■蔓性で常緑。通草の花に似て淡紫色の目立たない花一人静(ひとりしずか)類:■林の中などにひっそりとした白い花穂を立てる一輪草(いちりんそう)類:いちげそう 二輪草■四月頃、梅に似た白や淡紅紫色の花が一輪咲く烏の豌豆(からすのえんどう)類:雀の豌豆■豌豆に似た小形のマメ科の草。延齢草(えんれいそう)類:■湿った山地に自生。菱形の葉の間に暗紫色の花をつける翁草(おきなぐさ)類:■日当たりの良い山野に自生するアメモネに似た花*水仙(きずいせん)類:喇叭水仙■三月頃、香の良い*色の六弁花をつける*梅(おうばい)類:迎春花■葉に先立って鮮*色の六弁花がなだれたように咲く牡丹の芽(ぼたんのめ)類:■早春、枝から赤い芽を出す下萌(したもえ)類:草萌 草青む 畦青む■冬枯の地面から草の芽が萌え出すこと嫁菜(よめな)類:よめがはぎ■一般にいわれる野菊花(はな)類:花片 花盛 花の雲 花筏 花埃■俳句で花といえば桜の花花吹雪(はなふぶき)類:散る桜 落花 飛花 花屑 花筏■桜の花びらが吹雪のように散ること花大根(はなだいこん)類:諸葛菜■紫色の花。大根の花に似ているが畑の大根の花ではない花粉(かふん)類:■種子植物の雄しべのやくの中に出来る粉状の生殖細胞芽(め)類:ものの芽■春の萌え出る芽の総称海雲(もずく)類:水雲 海雲採 海雲売 海雲籠■酢の物にする海藻。 細くぬるぬるしている海苔(のり)類:岩海苔 海苔舟 海苔掻く 海苔干■食用の海藻海髪(うご)類:■細い髪状の紫褐色の海藻海棠(かいどう)類:■濃紅色の花が房状にたれ艶な華やかさがある芥菜(からしな)類:菜芥子■葉に細かい鋸歯があり、辛味が強い垣通(かきどおし)類:■蔓姓多年草で、茎が地面を這い、垣根をくぐりぬける蒲公英(たんぽぽ)類:たんぽぽ 鼓草■花は白もあるが普通は*色蒲公英の綿(たんぽぽのわた)類:■種子のついた綿毛萱草の芽(かんぞうのめ)類:■藪萱草の芽。ユリ科多年草で山野に自生する芹(せり)類:根白草 根芹 田芹 水芹 芹摘■春の七草の一つ。香が良く柔らかく根は白く長い金鳳花(きんぽうげ)類:馬の脚型■晩春、*色のてらてらした五弁花が咲く金盞花(きんせんか)類:■八重の菊に似て濃い橙*色の花銀杏の花(いちょうのはな)類:公孫樹の花■雄花は薄*色、雌花は緑色で、いずれも目立たない熊谷草(くまがいそう)類:■山野に野生する蘭の一種桑(くわ)類:桑の芽 桑の花 山桑 桑畑■蚕の資料として栽培する。淡*色の小花が穂状につく君子蘭(くんしらん)類:■葉は剣状で厚く太く、太い茎から橙*色の花が咲く茎立(くくたち)類:くきだち■大根、蕪、菜っ葉類の花茎が高く抜きん出て薹の立つこと古草(ふるくさ)類:こまがえる草■萌え出た若草に混じって、まだ残っている枯草狐の牡丹(きつねのぼたん)類:■金鳳花より花はひとまわり小さく茎は若干太い野の草胡葱(あさつき)類:浅葱 糸葱 分葱■葉は葱に似て細く、地中に鱗茎をつくる虎杖(いたどり)類:■山野や田の畦に生え、若葉は紅褐色五加木(うこぎ)類:五加 五加摘む 五加飯 むこぎ■山菜独特の苦みがあるが香りのよい芽紅梅(こうばい)類:薄紅梅■花が赤い梅荒布(あらめ)類:荒布舟 荒布刈 黒布■若布より粗大な茶褐色の海藻。ヨードの原料や肥料にする座禅草(ざぜんそう)類:■水芭蕉に似た大きな葉で湿地帯に生え、花は暗紫色菜の花(なのはな)類:菜種の花 花菜 菜の花月夜■畑一面に*色く咲く。切り花、食用にもする桜(さくら)類:桜山 楊貴妃桜 鬱金桜■日本の代表的な花桜草(さくらそう)類:プリムラ■茎の先に桜に似た薄紅の花をつける桜桃の花(おうとうのはな)類:桜ん坊の花 さくらんぼの花■花は桜に似ていて、白か薄紅色だが、桜よりは地味桜蘂降る(さくらしべふる)類:桜蘂■桜の花が散った後、萼についていた蘂が降ること三月菜(さんがつな)類:■春に出回る新鮮で柔らかな食用の菜の総称三月蜜柑(さんがつみかん)類:春蜜柑 名残蜜柑■三月の名残の蜜柑三宝柑(さんぽうかん)類:伊予柑 八朔柑■三、四月頃熟す甘い柑橘類三葉芹(みつばぜり)類:みつば■白く長い茎の先に葉が三枚つき、葉、茎とも香り高い三椏の花(みつまたのはな)類:■枝は全て三叉に別れていて白*色かオレンジ色な花山葵(わさび)類:山葵沢 山葵田 山葵漬■山中や谷などの清流に自生し、栽培もされる山桜(やまさくら)類:■山に多く咲く桜。花と葉が同時に出る桜の一種もさす山吹(やまぶき)類:八重山吹 濃山吹 白山吹■一重と八重とがあり、花は*色であざやか。白もある山椒の芽(さんしょのめ)類:芽山椒 山椒の木の芽■蚕豆の花(そらまめのはな)類:■葉の脇に淡紫色に黒い目のような点の入った蝶形花残花(ざんか)類:残る花 名残りの桜■咲き残っている桜枝垂桜(しだれさくら)類:糸桜 紅枝垂■枝が垂れて咲く桜紫雲英(げんげ)類:蓮華草 れんげ げんげん ■紫がかった紅色の花。咲いている様子は紅の絨毯のよう鹿尾菜(ひじき)類:ひじき刈 ひじき干す■岩礁に付く海藻。煮物など総菜としてなじみ深い芝桜(しばざくら)類:■白、淡紅、紫の桜に似た花蛇苺の花(へびいちごのはな)類:■*色の五弁花、野原や道端に自生する若芝(わかしば)類:春の芝 芝青む 芝萌ゆる■枯芝が芽を吹いて一面に薄緑になること若草(わかくさ)類:草若葉 青草■萌え出たばかりの若々しい草若布(わかめ)類:和布 新若布■一年中ある海藻だが、春は新物でとくに柔らかい十二単(じゅうにひとえ)類:■五月頃、淡紫色の小さい唇形の花を穂状につける春の草(はるのくさ)類:春草 芳草 草芳し■萌え出ずる、いろいろな草のこと春の筍(はるのたけのこ)類:春筍■春にとれる筍。柔らかく、香がよい春の薊(はるのあざみ)類:*薊 山薊 野薊■葉の縁と茎に鋭い棘があり、花は紅紫色の大形の頭状花春菊(しゅんぎく)類:菊菜■菊の葉に似た香の強い野菜。*色に花が咲く春女苑(はるじょおん)類:■白い淡紅のどこででも見掛ける花。蕾が下向き春大根(はるだいこん)類:三月大根■秋に種を蒔き、春に収穫する大根春椎茸(はるしいたけ)類:春子■春にとれる椎茸。春落葉(はるおちば)類:■椎、樫、檜など、春に新葉と交代する常磐木の落葉春蘭(しゅんらん)類:ほくり ほくろ■山に生え、淡*緑色の香のある小さな蘭の形の花が咲く初桜(はつざくら)類:初花■その年に初めて咲いた桜小紛団の花(こでまりのはな)類:■白色で五弁の小花が小さい毬状に咲く松の芯(まつのしん)類:緑立つ 若松 松の緑 松の花■松の新芽。晩春、枝先につんと立つ菖蒲の芽(しょうぶのめ)類:■花菖蒲の芽辛夷(こぶし)類:花辛夷■高さ10メーター程に達する落葉高木水菜(みずな)類:京菜 壬生菜■水菜は京菜、千筋菜ともいう水草生う(みぐさおう)類:水草■金魚藻 菱 河骨 などの水草が生えること水芭蕉(みずばしょう)類:■雪解け後の沼や湿原に咲く雛菊(ひなぎく)類:デイジー■花は白い一重の菊に似て芯が*色く明るい杉の花(すぎのはな)類:杉花粉■雄花は米粒大で枝先に群がり、*色の花粉を飛ばす杉菜(すぎな)類:■杉のような形のトクサ科の多年草。土筆が終わると出る雀の鉄砲(すずめのてっぽう)類:雀の槍 雀の枕■稲のような葉で、短い茎の先に緑色や褐色の穂を出す雀隠れ(すずめがくれ)類:■春になって萌え出た草が雀の隠れるほどに伸びたさま青麦(あおむぎ)類:麦青む■青々と伸びた麦。穂が出るまでをいう石楠花(しゃくなげ)類:■山中に多く、華やかな薄紅色や白の花接骨木の花(にわとこのはな)類:たずの花■早春、枝の先に緑ががかった花が群がり咲く雪割草(ゆきわりそう)類:洲浜草 三角草■残雪の間を割って、小さな白や紫の花を咲かせる雪間草(ゆきまぐさ)類:■雪が解けはじめたところに芽吹いている草雪柳(ゆきやなぎ)類:小米花 小米桜 こめやなぎ■米粒ほどの純白の五弁花が雪のように群がり咲く草の芽(くさのめ)類:名草の芽■芽吹く草花の芽草木瓜(くさぼけ)類:■木瓜に似た朱色の五弁花。丈が低く草に埋まって咲く大根の花(だいこんのはな)類:すずしろの花■種を採る為に畑に残した大根に十字形の花が開く遅桜(おそざくら)類:■他の桜が咲き終わった頃、遅れて開く桜のこと竹の秋(たけのあき)類:竹秋 笹の秋■春、地中の筍を育てるため、古い葉が*ばむ沈丁花(じんちょうげ)類:沈丁 丁字■小さい花が毬状に咲く。春花の中ではとりわけ香りが高い通草の花(あけびのはな)類:三葉通草■蔓性の落葉樹。細い花茎に目立たない三弁花がつく椿(つばき)類:白椿 紅椿 八重椿 藪椿 山椿■常緑樹で、赤や白のぽってりとした花をつける都忘れ(みやこわすれ)類:■深山嫁菜の園芸種で野菊に似た紫色の花土佐水木(とさみずき)類:日向水木■晩春、淡*色の花を穂状に垂らしてけぶるように咲く土筆(つくし)類:つくづくし 土筆坊 土筆野■日当たりの良い畦や土手に生える杉菜の胞子茎桃の花(もものはな)類:白桃 緋桃■晩春、葉に先立って咲く桃色の華やかな五弁花藤(ふじ)類:山藤 白藤 藤波 藤棚 藤房■山野に自生し、薄紫や白の花が房状に垂れる豆の花(まめのはな)類:豆のつる■豆類の花の総称。蝶形で色も美しく、かわいらしい独活(うど)類:山独活 もやし独活 芽独活■長い茎が白く柔らかい二人静(ふたりしずか)類:■日本の花軸に白花を咲かせ、一人静より丈が高い韮(にら)類:かみら みら■濃い緑の葉は柔らかく独特の臭みがある葱坊主(ねぎぼうず)類:葱の花 葱の擬宝■太い真直ぐな茎を伸ばし、白緑色の花が球状につく猫柳(ねこやなぎ)類:えのころ柳■水辺に自生する柳の一種馬酔木の花(あしびのはな)類:あしび あせび 花馬酔木■鈴蘭のような壺形の白い花集まって垂れる梅(うめ)類:花の兄 野梅 ■梅といえば実ではなく花をさす白梅(はくばい)類:■花が白い梅白木蓮(はくれん)類:■木蓮の一種で白い大きな蕾を立て大形の花を開く八重桜(やえざくら)類:■花びらが八重で重たくぽってり咲く桜。花期が遅い彼岸桜(ひがんざくら)類:■彼岸の頃、他に先がけて咲く桜楓の花(かえでのはな)類:花楓 楓咲く■暗紅色のさびしげな小花で目立たない蕗の薹(ふきのとう)類:蕗の芽 蕗の姑■早春、雪の間などに出る薄緑で球状の蕗の花芽仏の座(ほとけのざ)類:賽蓋草■茎を抱くように出ている二枚の葉が仏像の座に似ている片栗の花(かたくりのはな)類:堅香子の花■二枚の葉の間に、姫百合に似た紅紫色の花をつける母子草(ははこぐさ)類:御行 ほうこぐさ■春の七草の一つ。葉や茎に白い綿毛がある蓬(よもぎ)類:餅草 さしも草 蓬生 ■若葉は香りが高く摘んで草餅にする防風(ぼうふう)類:浜防風 はまにがな 防風掘る■浜に自生する。葉や茎に香りがあり、刺身のつまにする盆梅(ぼんばい)類:鉢の梅■盆栽仕立の鉢植の梅満天星の花(どうだんのはな)類:満天星躑躅■馬酔木に似た壺形の白い花をつける木の芽(この)類:芽立ち 芽吹く 木の芽雨 ■春になっていっせいに吹く木の芽木瓜の花(ぼけのはな)類:緋木瓜 白木瓜 更紗木瓜■高さ1~2メーターの木で枝に棘がある木五倍子(きぶし)類:木付子■早春、淡*色いかんざし状の花が穂状に垂れる木蓮(もくれん)類:紫木蓮 ■葉に先立ち、紫紅色の大きな六弁の花をつける木苺の花(きいちごのはな)類:■山野に自生し、小さな白色五弁花勿忘草(わすれなぐさ)類:■水色や青紫色の小花で、花言葉は「私を忘れないで」夜桜(よざくら)類:朝桜 夕桜 桜月夜 夜の桜■夜、桜を見ること。また、その桜野蒜(のびる)類:山蒜 野蒜摘む■葱に似た20センチほどの細葉で、辣韮に似た球根がある柳(やなぎ)類:枝垂柳 糸柳 青柳 門柳 泥柳■水辺に細い枝を垂れ、あたりを淡い緑にけぶらせる柳の芽(やなぎのめ)類:■糸のように細く、風になびく風情は格別踊子草(おどりこそう)類:踊草 踊花■山野に生え、葉は紫蘇に似る落椿(おちつばき)類:■花のまま、ぽったりと地に落ちた椿李の花(すもものはな)類:花李■早春に桃や梅、梨の花に似た白色、五弁の花が咲く梨の花(なしのはな)類:梨花 花梨■薄緑色の葉が出るとすぐに白い清楚な五弁の花が開く林檎の花(りんごのはな)類:花林檎■蕾は濃い紅色。開くと五弁の白い花蕨(わらび)類:蕨手 早蕨 干蕨 *蕨■まだほぐれない小さな握り拳のようなうちに採って食べる樒の花(しきみのはな)類:花しきみ こうしば はなのみ■常緑の葉に香気があり、淡*白色の小花をつける苺の花(いちごのはな)類:花苺■おらんだ苺の花で白い小さな花茗荷竹(みょうがだけ)類:■竹のような形の茗荷の若芽菫(すみれ)類:相撲取草■ハート形の葉で、濃紫、淡紫、白などの可憐な花が咲く薔薇の芽(ばらのめ)類:■紅みをおびた、柔らかい芽薇(ぜんまい)類:干薇■渦巻型の白い産毛でおおわれた若葉をだす薺の花(なずなのはな)類:花薺 三味線草 ぺんぺん草
   ■春の七草の一つ。白い四弁の小さい花が上へ上へ咲く蘆の角(あしのつの)類:蘆の芽 角組む蘆 蘆の錐■早春、水辺の泥土の中から出る青い蘆の芽蝮草(まむしぐさ)類:■紫緑色のほうをつけ、茎に蝮のような斑紋がある豌豆の花(えんどうのはな)類:花豌豆■スイートピーに似た赤紫や白の蝶形花躑躅(つつじ)類:山躑躅 霧島■庭園に栽培され、赤、白、桃色と種類が多い鶯菜(うぐいすな)類:■小松菜は秋に蒔くが、春に蒔いたもの雅語?古風な名前など日本の伝統を一覧で紹介日译通-
1
查看完整版本: 春表現言葉一覧季語ndas